LAKE BIWA TRIATHLON 2025 大会概要

「LAKE BIWA TRIATHLON」滋賀県・琵琶湖を舞台とするトライアスロン大会です。日本最大の湖・琵琶湖を舞台にした大会のコンセプトは「最高の挑戦、全員が主役」。参加するプレイヤー、地域の皆様、ボランティア、大会スタッフ、スポンサー、応援いただく方のすべての人が主役です。大会を開催することで「サステナブル」に貢献することを目指し、スポーツを通じて多様な主体が共創することで、新しい地域活性化のあり方を創造します。プレイヤーの皆さんの最高の挑戦と、地元の皆様の応援で、最高の舞台を琵琶湖で創ります。

大会名称

LAKE BIWA TRIATHLON 2025
2025NTTトライアスロンエイジグループ・ナショナルチャンピオンシップシリーズ

主催

LAKE BIWA TRIATHLON実行委員会

共催

守山市 / 野洲市

後援(予定)

滋賀県 / 近江八幡市 / 国土交通省近畿地方整備局琵琶湖河川事務所 /
守山商工会議所 / 守山湖岸振興会 / 守山市観光物産協会 / 野洲市商工会 / 野洲市観光物産協会 /
公益社団法人びわこビジターズビューロー / 公益財団法人滋賀県交通安全協会 /
守山野洲交通安全協会 / 公益財団法人守山文化体育振興事業団 / 守山市スポーツ協会 /
滋賀県自転車軽自動車商業協同組合守山野洲支部 / 一般社団法人滋賀県自転車競技連盟 /
近江守山ライオンズクラブ / 守山ロータリークラブ /

公益社団法人日本トライアスロン連合 ほか

協賛(予定)

株式会社ピエクレックス / 株式会社平和堂

サイクルヨーロッパジャパン株式会社 / マヴィックジャパン株式会社 /
ヨネックス株式会社 / 味の素株式会社

琵琶湖マリオットホテル / オン・ジャパン株式会社 / たねや・CLUB HARIE / 株式会社COMARS /
佐川急便株式会社 / 株式会社滋賀銀行 / 日本コカ・コーラ株式会社 / コカ・コーラボトラーズジャパン株式会社 /
Creww株式会社 / メディ・ジャパン株式会社 / サンボルト株式会社 / 旭化成ホームズ株式会社 / 株式会社ハーベスト /
株式会社ANTY’S / 株式会社ミカレア / 江崎グリコ株式会社 ほか

協力

野洲川下流土地改良区 / 西武造園グループ / シダックス大新東サービス株式会社 /
TAC・ナショナルメンテナンス共同事業 / エンネット / びわこ成蹊スポーツ大学 ほか

メカニック協力

GIANT JAPAN / キヨシ商会

競技主管

一般社団法人滋賀県トライアスロン協会

開催日時

2025年6月29日(日)6:45〜14:00(雨天決行)

競技会場

主会場:滋賀県守山市・第2なぎさ公園(琵琶湖マリオットホテル前湖畔)

競技エリア:湖岸道路、野洲川堤防道路ほか(滋賀県守山市・野洲市・近江八幡市内)

受付場所

琵琶湖マリオットホテル B1F ボールルーム

競技距離

ミドルディスタンス[スイム1.6km・バイク66km・ラン18km]

※スイムコンディション(高波など)や荒天時は、代替競技としてデュアスロン[ラン3.6km・バイク66km・ラン18km]での開催、もしくは距離短縮の可能性があります。詳しくはこちら

競技種目・定員

一般個人の部|500名

リレーの部|20チーム

競技スケジュール

受付|6月28日(土)

※前日の定められた時間までの受付が必須です。如何なる理由でも遅れた方は大会に参加出来ません。

 11:00-16:00  選手受付(琵琶湖マリオットホテル B1Fボールルーム)
 11:00-16:00  エキスポ(琵琶湖マリオットホテル B1Fボールルーム)
 11:00-17:00  バイクメカニック(琵琶湖マリオットホテル 玄関前)
 16:15-16:45  競技説明会(琵琶湖マリオットホテル内)
  ※本大会に参加する選手は説明会への出席が必須となります

レース当日|6月28日(日)

4:45- 6:15 トランジションオープン(第2なぎさ公園)
4:45- 6:00 バイクメカニックオープン(トランジションエリア)
6:00- 6:30 入水チェック、スイムウォームアップ
6:40     開会式(スイムスタート会場)
6:45     スイムスタート(一斉スタート)

 ■  7:15 スイム1周目制限時刻、7:40スイム制限時刻、7:50 バイクスタート制限時刻
 ■  8:45 バイク湖岸道路制限時刻
   ※ 湖岸道路の交通規制解除に伴い、湖岸道路を走行中の選手は競技を続行できません
7:45~10:30 バイクメカニック(野洲川堤防道路 あめんぼう公園)
  ■ 11:00 バイク終了制限時刻
   ※ これ以降はコースの撤収作業に移り、概ね12:00に交通規制等解除
  ■ 14:00 競技終了時刻
   ※ これ以降はコースの撤収作業に移り、概ね14:00に交通規制等解除
9:00-14:00 エキスポオープン(メイン会場)
14:00    表彰式

※交通・警備、競技運営上、競技制限時刻を設けます。関門以外においても著しく遅れた場合は、競技を中止とさせる場合があります。

参加料・エントリーにあたって

個人36,000円/1名 リレー45,000円/1チーム

  • 参加料には保険料が含まれます。(補償内容:死亡・後遺障害10,000千円、入院日額5,000円、通院日額3,000円)この金額に不足と思われる方は各個人で傷害保険、損害賠償保険に加入ください。
  • JTU登録会員は、『トライアスロン安全保険』が自動付帯されています。詳細はこちらをご覧ください。 
  • 大会開催の約2週間前に二次要項(大会参加案内など)を送付します。
  • 2025年JTU会員未登録の方もエントリー可能ですが、未登録の方はエントリー料に個人エントリー、リレーエントリー共に別途1,000円が必要です。個人 36,000円→37,000円、リレー 45,000円→46,000円
  • また、エイジグループ・ナショナルチャンピオンシップシリーズに参加される場合はJTU登録が必須です。

参加資格

  • 2007年4月1日以前に生まれた方
  • 1,500mを50分以内で泳げる方(自己申告)

エイジカテゴリー

※2025年12月31日時点の年齢

M/F18-24, M/F25-29, M/F30-34, M/F35-39, M/F40-44, M/F45-49, M/F50-54, M/F55-59, M/F60-64

M/F65-69, M/F70-74, M/F75-79, M/F80-84, M/F85-89

表彰について

男女総合1~3位およびリレーの1~3位まで表彰を行います。

年代別男女1~3位の方には本部にて賞状をお渡しします。

参加エントリー

参加エントリーはインターネットエントリーとします。

エントリー期間|2025年1月31日(金)19:00 〜 3月31日(月)23:59
2次エントリー|4月1日(火)11:00〜4月20日(日)23:59


※定員に達し次第、受付を終了します。
※参加費の払込を持って正式なエントリー受付となります
※エントリー後、参加者のご都合によるキャンセルの場合、返金できません

競技規則

(公社)日本トライアスロン連合(JTU)競技規則ならびに大会ローカルルールを適応する

ウエットスーツの着用は“推奨”とします。
バイクはノンドラフティングレースとなります。
自転車は原則ロードバイク・トライアスロンバイクに限りますが、視覚障害者についてはオープン参加とし、タンデムバイクの使用を認めます。
※パラ選手も参加可能ですが、必要なサポートは参加者各自で準備ください。

宿泊について

大会オフィシャルホテルは琵琶湖マリオットホテルです。

  • ホテルの予約は大会公式ホームページからご予約下さい(エントリー開始時に予約ページを公開します)
  • チェックアウトされた後の入浴は出来ません。
  • 大会当日、守山駅などの最寄り駅や周辺ホテルから会場への送迎バスはありませんのでご注意ください。

参加者として守ること

  • 主催者は自転車の検査を行いませんので各自安全確認をお願いします。
  • 決められたスケジュールにおいて時間を厳守してください。各スケジュールに遅れた場合は如何なる場合も競技に参加できません。
  • 自転車メカニックは有料(1,000円)。部品交換の費用は実費となります。
    レース前日11:00-17:00、レース当日4:45-6:30(トランジションエリア)、7:45-10:30(あめんぼう公園)
  • 自転車に乗る場合は、レース以外においてもヘルメットの着用を義務とします。
  • 競技中に負傷した場合、応急処置を行いますが、その後の病院での治療は自己負担となりますので、健康保険証を持参ください。また、負傷などに対する補償は、主催者が加入する保険の範囲内での対応となりますが、大会本部への届出が無い場合は保険対象外となる場合がありますので必ず届出をお願いします。
  • レース開催時以外は道路に使用規制はありませんので、コース試走については交通ルールを厳守し、地元の方を優先する配慮ある走行をして下さい。
  • 本大会では取材・撮影に関し、メディア関係者の皆様には原則として事前申込み制での取材とさせていただいております。事前の申込みがない場合は、プレス証の発行、規制エリアへの入場などができませんので、併せてご了承願います。
  • 個人やチームの応援として撮影等を行う方は上記報道に関する申請は対象外となります。他の観覧の方と同様、規制エリアへ入場しての撮影などはできませんので、ご了承願います。
  • 本大会では主催者が認めた者を除き、ドローン及びそれに類する無人飛行機の持ち込み・操縦・飛行などを一切禁止します。
  • お車でお越しの方は決められた場所への駐車をお願いします(参加者の皆様には、大会直前の参加案内送付と同時に駐車証を配布いたします)
  • キックボード等の電動マイクロモビリティー等は、レース会場およびコース、またはその周辺では乗車をご遠慮ください。
  • 大会は地域の皆様のご協力により開催可能となります。今後の大会が継続できるよう地域の皆様に迷惑となる行為は行わないようにしてください。
  • 大会期間中、ゴミは各自の責任でお持ち帰り下さい。
記事URLをコピーしました